夢を目標に変えるブランディングパートナーAIDDESIGN

Service

応援ブランディング®【3Fブランド戦略プログラム】

“この会社だから”と選ばれる理由、ありますか?

“この会社だから”と選ばれる理由、
ありますか?

「商品には自信がある。でも、その魅力がうまく伝わらない…」
「お客様に選ばれたいのに、価格の話ばかりになってしまう…」
「もっと“この会社だから”と選ばれるブランドにしたい…」
エイドデザインはこれまで、こうした悩みを抱える中小企業の経営者と真剣に向き合ってきました。
ビジネスを始めたとき、あなたには明確な想いがあったはず。
「お客様にこんな価値を届けたい。そしてその価値を持って、こういう未来をつくりたい」
しかし、日々の業務に追われるうちに、気づけば「売るために何かをする」ことが目的になっていないでしょうか?
もしあなたが、“価格”ではなく“価値”で選ばれるブランドになりたいと願うなら、今こそブランド戦略に目を向けるべき時です。

このような企業に
おすすめのプログラムです

応援ブランディング®はエイドデザインが提唱する、中小企業が価格競争から脱却し、周りから応援されるブランドになるためのブランディング手法です。【3Fブランド戦略プログラム】は、この応援ブランディング®を具体的なプロセスとして体系化したものであり、企業がブランドの未来(FUTURE)を描き、旗(FLAG)を掲げ、ファン(FAN)を生み出すための実践的なブランド戦略プログラムです。

特に、次のような企業におすすめします。

  • 新規事業を立ち上げ、ブランドをゼロから構築したい
  • 事業承継のタイミングで既存ブランドを見直し、新たな成長を目指したい
  • 競争に埋もれず、唯一無二のブランドを確立したい

「どうすれば、自社のブランドが選ばれるのか?」「どうすれば、今のブランドをもっと強く、もっと愛されるものにできるのか?」【3Fブランド戦略プログラム】は、単なる売上の向上だけではなく、持続的に選ばれ、口コミや紹介が自然と増える仕組みをつくります。
応援されるブランドになるための第一歩を、エイドデザインと一緒に踏み出してみませんか?

このような企業におすすめのプログラムです

なぜ、ブランドは応援される
必要があるのか?

現代の消費者は、単に品質や価格で商品を選ぶのではなく、自分の価値観に共感できる企業やブランドを応援する時代になっています。
また、上智大学経済学部の新井範子教授によれば、ブランドへの共感・愛着・信頼を寄せる「熱狂顧客」は、ブランドの価値を他者に伝える「称賛顧客」となり、新たな顧客獲得にも貢献すると言われています。
あなたのブランドに共感し、応援してくれる人はどれくらいいますか?

応援されるブランドとそうでないブランドでは、次のような違いが生まれます。

応援されるブランドとそうでないブランドでは、次のような違いが生まれます。

  • 競合と常に比較され、価格を規準に選ばれる
  • 新規客を獲得しても、なかなかリピートにつながらない
  • 広告やSNSで発信しても、持続的な反応が得られない

一方で、応援されるブランドは…

  • 価格ではなく、「共感できる価値」で選ばれる
  • 広告に頼らなくてもファンが増え、自然とリピートや紹介が生まれる
  • 競合との比較ではなく、「あなたの会社だから」と選ばれ続ける

優れた商品やサービスを提供することはもちろん大切ですが、それだけで「売れ続ける」ことは難しくなっています。ブランドは応援されることで持続的に成長することができるのです。
【3Fブランド戦略プログラム】では、ブランドを応援される存在に育てるために必要な3F(フューチャー・フラッグ・ファン)を軸とした戦略を提供し、企業のブランド価値を高めます。

3Fブランド戦略とは?

多くの中小企業が「競合より安くしないと売れない…」というジレンマに陥っています。当たり前の話ですが、価格を下げ続けると利益が減り、経営が苦しくなるだけです。【3Fブランド戦略プログラム】では、“価格”ではなく“価値”で選ばれるブランドをつくるために、次の3つのSTEP(フューチャー・フラッグ・ファン)を明らかにします。

1カ月目:ブランドの土台をつくる(Futureフェーズ)

1カ月目:ブランドの土台をつくる(Futureフェーズ)

ブランドの経営理念やミッション、ビジョンを明確にし、進むべき道を描きます。

  • 何のためにこの事業をしているのか?
  • スタッフやお客様にどんな未来を約束するのか?
  • 社会にどんな価値を提供したいのか?
2カ月目:ブランドの旗を掲げる(Flagフェーズ)

2カ月目:ブランドの旗を掲げる(Flagフェーズ)

ブランドの独自性やアイデンティティを確立し、一貫したメッセージを発信できるようにします。

  • 競合に埋もれない、自社ならではの強みは何か?
  • どのような価値をお客様に届けたいのか?
  • 価格競争に巻き込まれず、選ばれるブランドになるには?
3カ月目:ファンをつくる(Fanフェーズ)

3カ月目:ファンをつくる(Fanフェーズ)

ブランドの価値だけでなく、自社の価値観を合わせ伝えることで、ファンや応援者を増やします。

  • 理想のお客様(ブランドを応援してくれる人)は誰か?
  • どうすれば、お客様の心に響くブランドになれるのか?
  • 継続的にファンとつながるための仕組みとは?

3Fブランド戦略プログラムの概要

【3Fブランド戦略プログラム】は、エイドデザインとの複数回のセッションやワークを通して、応援されるブランド戦略(経営戦略、マーケティング戦略、コミュニケーション戦略)を体系的に構築します。
※本プログラムは、企業ごとの課題の深さや規模、ご要望に応じてカスタマイズしてご提供するため、下記内容は一例です。

Ⅰ.北極星を定める(キックオフセッション)

Ⅰ.北極星を定める(キックオフセッション)

「なぜ、ブランディングに取り組むのか?」を明確にします。ここでは、あなたの会社がどんな未来を目指しているのかという、ブランディングの目的をヒアリングします。ブランディングで迷走しないための “北極星” を定めるイメージです。
【このセッションで得られるもの】ブランディングの目的、ブレない土台の設計

Ⅱ.隠れた宝を見つける

Ⅱ.隠れた宝を見つける

「自分たちの強みは何か?」を掘り下げます。自社の中に眠っている“隠れた宝”を見つける作業です。ライバルと比べて優れている部分だけでなく、今まで気づかなかった意外な強みや価値を再確認します。
【このセッションで得られるもの】3C分析による自社の強みや弱みを抽出

Ⅲ.自社だけが輝けるステージを探る

Ⅲ.自社だけが輝けるステージを探る

「どこに自社の勝機があるのか?」を見極めます。市場や競合を分析した上で、市場機会=“自社だけが輝けるステージ”を探します。ピースの合う “パズルの空白” を見つけるイメージです。
【このセッションで得られるもの】クロスSWOT分析による市場機会の発見

Ⅳ.理想のお客様を決める

Ⅳ.理想のお客様を決める

「誰に向けて発信すればいいのか?」を明確にします。すべての人に好かれる必要はありません。本当に価値を感じてくれる“理想のお客様”を選ぶことで、ムダな努力を減らし、応援してくれるファンを増やします。
【このセッションで得られるもの】自社を応援してくれるお客様像(ターゲティング+ペルソナ)

Ⅴ.ブランドの核を掘り出す

Ⅴ.ブランドの核を掘り出す

「あなたの会社だけが持つ特別な魅力」を見つけます。似たような商品やサービスが溢れる中、“選ばれる理由”を作ることが目的です。ここではポジショニングマップを使い、競合とは異なる自社ならではの立ち位置を明確にします。
【このセッションで得られるもの】自社のブランド・ポジション

Ⅵ.自社の旗を立てる

Ⅵ.自社の旗を立てる

「このブランドは、何を大切にし、どんな価値を持っているのか?」という自社の旗(ブランド・アイデンティティ)を明確にします。これは社外への発信だけでなく、自社のチームの心を一つにする重要なものです。
【このセッションで得られるもの】自社の旗(ブランド・アイデンティティ)

Ⅶ.ブランドを好きになってくれるストーリーを設計

Ⅶ.ブランドを好きになってくれるストーリーを設計

ブランドの旗(価値)を、どのようにしてお客様に届けるのかを考えます。せっかく作ったブランドも、知られなければ意味がありません。
ここでは具体的なマーケティング戦略と、お客様がどのようにブランドと出会い、好きになってくれるかのストーリーを設計します。
【このセッションで得られるもの】ファンコミュニケーション戦略シート

Ⅷ.成功の定義を決める

Ⅷ.成功の定義を決める

「何をもって成功とするのか?」を具体的な数字で設定します。ふわっとした理想ではなく、「売上」「ファン数」「リピート率」など、達成すべき目標を数字で明確にします。さらに目標達成に向けたアクションプランを立てることで、より具体的な行動を生み出します。
【このセッションで得られるもの】目的・目標設定、アクションプラン、KPIの明確化

ブランド成長マップ

本プログラムの最終成果物として、すべての内容をまとめたブランド成長マップ(デジタル&印刷版)をお渡しします。
ブランド成長マップとは、ブランドの目的から具体的なマーケティング戦略までをまとめた、ブランドが成長するための羅針盤となる冊子です。この冊子は、自社内の意思統一や新入社員へのブランディング教育、マーケティング施策の指針、1年ごとの戦略見直しのツールとして活用することができます。

  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル
  • ブランド成長マップサンプル

プログラム終了後も手厚くサポート

ブランド戦略を構築した後が、本当のスタートです。エイドデザインでは、プログラム終了後も「ブランドをどのようにして実践に落とし込むか」までサポートします。

各種クリエイティブ設計

■各種クリエイティブ設計(ブランディングツールのデザイン制作)

ここでは、ブランドの核となる価値を顧客が五感で体験できる形に具体化します。単なるロゴやスローガンのデザインだけに留まらず、Webサイト、SNS、パンフレット、商品パッケージなど、あらゆる接点で一貫性のあるブランド体験を設計します。
ブランドは顧客の記憶に残る体験を通じて強化されます。そのため、どのタッチポイントでも同じメッセージが伝わるよう統合することが重要であり、そこには専門家の知見が必要となります。

【具体的な取り組み内容】

  • ブランド要素のデザイン(ロゴ、タグラインなどの設計)
  • 各タッチポイントのデザイン(Web、SNS、パンフレットなど)
  • カスタマージャーニーマップを活用した顧客体験の可視化など

ブランディング伴走支援

■ブランディング伴走支援

ブランド戦略は、ツールを作成して終わりではありません。市場の変化や顧客ニーズの進化に対応するため、定期的な振り返りと改善のサイクルが必要です。このステップでは、エイドデザインが貴社のブランディングパートナーとして伴走し、ブランドの成長を継続的にサポートします。
ブランディングの課題発見やマーケティング施策の最適化、改善施策の提案を通じて、ブランドの進化を後押しします。

【具体的な取り組み内容】

  • 月次または四半期ごとのブランドレビューと戦略改善会議
  • スタッフ向けのブランド浸透ワークショップや研修の実施
  • 顧客アンケートのフィードバック分析など

具体的なロードマップ

具体的なロードマップ

なぜ、エイドデザインなのか?

なぜ、エイドデザインなのか?

エイドデザインは、中小企業の新規ブランド立ち上げやリブランディングにおいて、業種・業態、BtoB・BtoCを問わず、多くの実績を積み重ねてきました。特に応援ブランディング®という独自の手法を用い、企業とその顧客との強固な関係性を構築することで、持続的な成長を支援しています。
たとえば、宅地分譲開発プロジェクトにおいては、明確なコンセプトを設計し、地域密着型の街づくりを推進。「あそぶ・たのしむ・つながる、セーフティな街」というブランド・アイデンティティのもと、住民同士が助け合えるコミュニティ形成を実現し、2022年ブランディング事例コンテスト(主催:一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会/後援:農林水産省・経済産業省・中小企業庁・特許庁)において、ブランディング準大賞とSDGs審査員特別賞をダブル受賞し、持続可能な街づくりと企業価値の向上に貢献しました。
https://www.brand-mgr.org/special-interview/watanabe
その他にも、様々な業種・業態のブランディングやリブランディングをサポートしています。

尾﨑産業株式会社様

尾﨑産業株式会社様

プロ用雨合羽の自社ブランドを展開されている創業100年以上の老舗企業である同社。エイドデザインは、ブランド戦略の構築サポートとWEBサイトのリニューアルを通じて、職人が一枚一枚丁寧に仕上げる高品質な製品の魅力を効果的に発信し、お客様との信頼関係の構築を支援しました。その結果、顧客満足度の向上に寄与し、企業のブランド価値を高めることに成功しました。

株式会社クライス様

株式会社クライス様

独自の食材と割り下の組み合わせによる新しい食体験の提供を目指す同社。エイドデザインは、ブランド戦略の構築サポートとパッケージデザインを担当しました。店舗の方向性から商品のブランディングを見直し、詳細な顧客設定とネーミングにより、独自性のある商品開発を支援。その結果、他にはない新たな食文化の創造に寄与し、企業のブランド価値向上に貢献しました。現在は同社が手掛ける新ブランド“和歌山バターサンド専門店101”のブランディングもサポートしています。

株式会社マチデコラボ様

株式会社マチデコラボ様

マチデコラボは、ガーデンエクステリア事業を手がける企業として、ブランド戦略やマーケティングに課題を抱えていました。まずはブランド構築プログラムにてブランドの方向性とコンセプトを明確化し、戦略・デザイン・マーケティングを統合。“私たちだけの感動のソト空間”というブランド・アイデンティティを軸にした一貫性が生まれただけでなく、新たなストックヤードの設立や目指すべき目標が明らかになりました。その後、同社はWANDER EXTERIOR DESIGN CONTEST2022にて最高賞を受賞するなど、ガーデンエクステリア企業としての目標に近づいています。

プログラム別の料金例

【3Fブランド戦略プログラム】は、貴社の課題やご要望に応じてカスタマイズするプログラムです。企業規模・課題の深さ・サポート範囲によって最適なプランをご提案いたします。
いずれのプログラムも、経営者や個人事業主とマンツーマンでおこなうパーソナルプラン(1名様)と経営者と社内スタッフを巻き込んでおこなうチームプラン(2名様~)がございます。※料金目安はパーソナルプランの一例です。

フラッグプログラム フラッグプログラム

■フラッグプログラム
~ブランドの軸を固めたい企業さま向け(基礎構築)~

競争環境およびターゲット顧客を明確にし、自社ブランドの旗を立てるための基盤を構築します。

提供内容
  • ブランド戦略の基礎設計
  • 競争環境および市場分析(PEST分析・3C分析)
  • ターゲット顧客の明確化(STP分析)
  • ブランドアイデンティティの構築
料金目安 60万円~

※プログラム料金例はあくまで目安です

ファン・ビルドプログラム ファン・ビルドプログラム ファン・ビルドプログラム

■ファン・ビルドプログラム
~ブランドの軸からファンづくりのコミュニケーション戦略まで固めたい企業さま向け(実践強化)~

ブランドの基盤を構築した上で、具体的なマーケティング施策とファンづくりのストーリーを設計します。

提供内容
  • ブランド戦略の基礎設計
  • 競争環境および市場分析(PEST3C分析)
  • ターゲット顧客の明確化(STP分析)
  • ブランドアイデンティティの構築
  • マーケティング戦略の策定(4P/4C分析)
  • 顧客とのコミュニケーション設計(カスタマージャーニーマップ)
  • 目標設定(目的・目標設定、アクションプラン)
料金目安 80万円~

※プログラム料金例はあくまで目安です

フルサポートプログラム フルサポートプログラム

■フルサポートプログラム
~ブランド戦略を構築し、ツールの設計から実践までのサポートをご希望の企業さま向け~

ブランド戦略を策定するだけでなく、ブランディングツールの制作からその後の伴走までおこないます。

提供内容
  • ブランド要素のデザイン(ブランドロゴ、ブランドタグラインなど)
  • 各タッチポイントの制作(Web、SNS、広告など)
  • 月次または四半期ごとのブランドレビューと戦略改善会議
  • 自社ブランディングの強化支援(スタッフ向け研修の実施)
料金目安 お見積もり

※ブランド戦略の策定後、必要なツールをご提案いたします。

「どのプランが自社に合うのか分からない」という方もご安心ください。貴社の状況をヒアリングした上で、最適なプランをご提案いたします。

Flow
01/ 専用フォームからお問い合わせ
ご相談・ご依頼にかかわらず、まずは無料面談をご依頼ください。(お問い合わせフォームはこちら
02/ エイドデザインからの返信
2営業日以内にエイドデザインから面談の候補日を提示させていただき、面談日時のすり合わせを行います。(面談はzoomオンラインにて)
03/ 面談(無料)
【3Fブランド戦略プログラム】についてご不明な点などご質問ください。また、後日最適なプランをご提案するため、エイドデザインからいくつかご質問をさせていただきます。
04/ プランのご提案(無料)
貴社に最適なプランをエイドデザインからご提案させていただきます。内容にご納得いただけた場合は、秘密保持契約(NDA)を含む、重要事項の説明をいたします。
05/ 正式なご依頼
秘密保持契約書にサインをいただき、『3Fブランド戦略プログラム』のスケジュールを確定した段階で正式な依頼とさせていただきます。
FAQ
なぜブランド戦略を立てるのに数十万円もかかるのでしょうか?

ブランディングはデザインで見せ方を整理する前に、その企業独自の価値を明確にし、競争優位性を確立するための戦略設計が必要となります。【3Fブランド戦略プログラム】では、市場分析・競合調査・ターゲット設計・ブランドメッセージの策定など、多くのプロセスを経て、貴社に最適なブランド戦略を構築します。その過程において、ヒアリングやワークショップを通じて、経営者の想いを整理し、実践可能な戦略へ落とし込むため、一定のお時間と専門的な知見が求められます。初期費用がかかるのはそのためですが、ブランド戦略は一度確立すれば会社の長期的な資産となります。単なる「コスト」ではなく「未来への価値ある投資」とお考えください。
お問い合わせフォームはこちら

初回面談時までにどのような準備をしておけばいいでしょうか?

特別な準備は不要ですが、お問い合わせフォームに現在の課題や悩みをご記入いただくと、よりスムーズに進められます。たとえば、「自社の強みが明確でない」「ターゲットが定まっていない」など、今感じている問題を簡単におまとめください。初回の面談では、貴社が抱える現状の課題を伺いながら、最適なプランを導き出します。まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら

社内全員がブランディングの初心者ですが、大丈夫でしょうか?

はい。全く問題ございません。研修は初心者の方にも分かりやすいよう、専門用語は極力控えた上で一般的な事例を用いて進めていきます。そのため、エイドデザインの研修はブランディングの初心者の方から『すごく分かりやすい』というご評価をいただくことが多いです。
お問い合わせフォームはこちら

どのような分野に対応可能でしょうか?

ブランドづくりの本質はどの業種・業界でも共通しているため、どの分野にでも対応可能です。弊所はこれまで様々な業種・業界のブランド戦略を支援し、『応援されるブランド』をつくることで競争力を高めるサポートをしてきました。特に、価格ではなく価値で勝負したい商品・サービスを取り扱っている方にお薦めします。まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら

【3Fブランド戦略プログラム】はどれくらいの期間がかかりますか?

企業の状況や目的にもよりますが、ブランド戦略は3カ月以内に構築することを推奨しています。【3Fブランド戦略プログラム】はすべてエイドデザイン代表の渡部直樹がファシリテーターを務めるため、月3社限定となっております。混雑具合によってお待ちいただくこともございますので、周年に合わせたブランド構築やブランドの立ち上げ日が決まっている場合は、お早めにご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら

遠方でも対応いただけますか?

はい。対応しております。交通費および宿泊費は下記の通りです。パーソナルプランのみ、対面とZoom(オンライン会議システム)のいずれかをお選びいただけます。チームプランについては、すべて対面での対応となっております。
※移動往復1時間を超える場合…交通費実費+出張費用5,500円(税込)
※移動往復2時間を超える場合…交通費実費+出張費用5,500円(税込)+宿泊費用16,500円(税込)

Contact Us!3Fブランド戦略プログラムをご検討の方へ!お問い合わせはこちらContact Us!3Fブランド戦略プログラムをご検討の方へ!お問い合わせはこちら
Contact Us

ブランディング・マーケティングのご質問やご相談を承ります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。