応援されるブランド【第1弾】尾﨑産業株式会社①
尾﨑産業の歴史は1908年(明治41年)、初代・尾﨑義雄氏が和歌山県海南市野上中において尾﨑義雄商店を創立した年まで遡ります。
その後、二代目となる尾﨑卓也氏が1949年(昭和24年)に株式会社として法人に改組。現会長の尾﨑卓司氏が三代目としてバトンを引き継ぎ、四代目社長の尾﨑昌司氏へと続きます。
事業内容はプロ用雨合羽やブラシ材の製造販売、日用雑貨の加工販売、タワシ・ほうき等の輸入業です。
プロ用雨合羽に関しては、自社ブランド・自社縫製・自社販売を貫き、徹底した品質管理で純国産の製品を供給。その品質の高さは一次産業や二次産業、水族館や動物園などに従事されている全国の様々なプロフェッショナルから絶大な支持を得ています。
創業から115年、全国から支持される雨合羽ブランドはどのようにして誕生したのか。現会長の尾﨑卓司氏から雨合羽ブランドの誕生秘話を伺いました。
AID:尾﨑産業というと堅実なイメージが強いのですが、これは創業当時からでしょうか?
尾﨑会長:いえ。祖父(初代)が旧・中野上村の村長だったこともあり、私の父(二代目)は見事な旦那気質の人でした。
主な仕事はロータリークラブや商工会議所などで派手に立ち振る舞うこと。実質的な仕事は私がおこなっていました。
また父は新しいことが好きなので、世間で紅茶が流行するとスリランカから輸入したり、とにかく流行りを見ては次々と新しい事業に着手するので、それらの対応をするのが正直大変でしたね。
私はそもそも「商売は基本的にプロでないと勝てない」という持論があるので、父とは経営方針を巡ってよく議論していました。
AID:なるほど。ちなみにプロ用の雨合羽はその頃から作られていたのでしょうか?
尾﨑会長:当時はまだ大手メーカーの雨合羽をOEMで生産していただけですね。
それも注文を請けたら、下請けに製造してもらうというやり方です。現在の自社製造にこだわっているスタイルとはまったく違いますね。
AID:なぜOEMをやめられたのですか?
尾﨑会長:当時、雨合羽のOEMは事業の柱の一つだったのですが、その生産量は年々下降の一途をたどっていました。
そんな時、父(二代目)から事業の引き継ぎを命じられたのです。私がまだ37、8歳の頃でした。
AID:そのタイミングでOEMから自社製造に切り替えられたのでしょうか?
尾﨑会長:タイミング的にはその頃ですが、切り替えたというより、切り替えざるをえなかったという方が正しい表現かもしれません。
実はその時期、大口の取引先がなくなり、経営状態もどんどん悪化し、笑うことすらできない状況でした。
円形脱毛症になるほど、人生のどん底を味わいましたね。
AID:その危機をどのようにして乗り越えられたのでしょうか?
尾﨑会長:まずは自社の事業を全て振り返りました。
すると、
「貿易をしていると言いながら、商品は商社から買い付けている」
「雨合羽を作っていると言いながら、商品は下請会社が作っている」
「OEMなので、当然ながら自社ブランドもない」という状態が明らかになりました。
結果、「今の尾﨑産業には何の強みもない」ということを再認識することができたんです。
今更ながら、とんでもない会社の舵取りをすることになったなと思いながらも、担当者に任せていた事業を一つひとつ見直していったんです。
まず、貿易事業については、担当者から輸出入のノウハウをA4用紙2枚にまとめてもらい、それを分析しながら商品の直輸入をはじめました。
これにより尾崎産業は名実ともに本当の輸入業者になることができ、L/C(信用状)まで発行できるようになったんです。
AID:次に雨合羽の開発に着手されたのですか?
尾﨑会長:いえ。まずはOEMのまま取引先の受注を増やせないか試行錯誤しました。
大きな問屋さんとの取引がすべて無くなったので、その先にある全国の小さな問屋さんを一軒ずつ回ることにしたんです。
当時でいう夜汽車に乗り込み、大阪を始発で出発。翌朝8時に青森に着き、合羽のサンプルを持って現地を駆けずり回っていました。
しかし、得意先から返ってくる答えは「あんたとの取引はやめようと思っている」というような辛辣なものばかりでした。
・・・
▼続きのインタビュー記事は弊所のメルマガ登録後、ダウンロードURLをお送りいたします。
今ならメルマガ登録で、【5日間の無料メール講座】と【ブランディング冊子】をプレゼント!
解除はいつでもできるので、ぜひこの機会にご登録ください。
メルマガ登録
※本書のテキスト、画像などの無断転載・無断使用、また出典・引用を固く禁じます。
※本書の内容、およびPDFデータの一部または全部を許可無く複写(コピー)することは、著作者の権利侵害となります。
※ご自身で読まれる際のプリントアウトは、もちろん大丈夫です。
尾崎産業株式会社さんのWEBサイトはこちらから。
お問い合わせ
ブランディング・マーケティングのご質問やご相談を承ります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。