ブランド構築サポート【イエステージ様⑥】
1.「何を」「誰に」伝えるのか
2020年2月27日(木)、イエステージ様のブランド構築ワークを行いました。
これまでの5回、そして今回のワークで「何を」「誰に」伝えるのかを決め、一連のブランド構築サポートはひとまず終了となります。
ちなみにこれまでのワーク内容はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
第1回目…「強みの発見」
第2回目…「市場機会の発見」
第3回目…「見込み客の選定」
第4回目…「独自性・優位性の発見」
第5回目…「コンセプト発見」
今日決めるのは、ブランド・アイデンティティ。
ブランド・アイデンティティとは、「顧客にこう思われたい」という自社の独自性・優位性を短いフレーズにまとめたもの。
前回考えた10の候補の中から、一つに絞り込みます。
その後、ブランドがお客様に約束すること(ブランド・プロミス)を策定します。
以降は、そのブランドを具体的に「どのように伝えていくのか」というマーケティング形成ステージに切り変わります。
ブランド・マネージャーに加え、マーケッター、デザイナーという複眼的視点が必要となるフェーズであり、この辺りを一気通貫でサポートできるのがエイドデザインの強みでもあります。
2.「決める」だけだと簡単?
ブランド構築サポート最終回となる今回は、ブランド・アイデンティティを「決める」というフェーズとなります。
これまでのワークでは、毎回たっぷりとアウトプットいただきましたが、今回は「決める」だけ。
だけ…と言いましたが、実はこの「決める」というプロセスは意外と難しかったりするのです。
付け加えると「仕事に真面目、本気、一生懸命に取り組まれている方ほど決めるのが難しい」のです。
なぜなら、ブランドとはお客様に品質や内容を約束することでもあるから。
具体的にいうとブランド・アイデンティティを決めた後、そのブランドがお客様に約束すること(ブランド・プロミス)も同時に定めないといけません。
そして、その約束のベースとなる考え方こそが、ブランド・アイデンティティなのです。
3. 良いブランド・アイデンティティとは?
一般的に良いブランド・アイデンティティとは、
・顧客から求められていること
・自分たちが提供できること
・自分たちが提供したい価値
これら要件をすべて満たした上で、簡潔な言葉で表現されているものが優れていると言われています。
さらに、自分たちの意思(やりたいこと)が明確であり、自分たちが取るべき行動まで定義できていると100点満点です。
今回のプロジェクトはまだリリースしていないので内容は明かせませんが、候補として上がった10のブランド・アイデンティティはどれも素晴らしいものばかり。
ただ、その中でもひとつだけ突出して力強いブランド・アイデンティティがあったのです。
4. 力強いがゆえに、◯◯が問われる
突出して力強いブランド・アイデンティティがあるのなら、すぐに決められたのでしょうか?
答えはNOです。
例えるなら、ライザップのブランド・アイデンティティ「結果にコミットする」というくらい、短くてダイレクトに伝わる言葉です。
短くてダイレクトに伝わるがゆえに、
解釈の余地がない。
力強いがゆえに、
約束しなければいけないことが明確。
つまり、ブランド・アイデンティティを掲げる側に大きな覚悟が求められるのです。
1本道であり、逃げ道はありません。
弊所にブランド構築をご依頼いただく方は全員と言っていいほど、自身の事業に対して真面目、本気、一生懸命に取り組まれている方ばかりです。
自分たちにそのブランド・アイデンティティを使う覚悟があるのか?
果たして自分たちは、顧客に対してその約束を守れるのか?
ここを真剣に考えている方たちばかりなのです。
改めてお伝えします。
ブランド・アイデンティティとは、「顧客にこう思われたい」を言語化したもの。今後のブランディング活動の拠り所になるものです。
さらに今回のプロジェクトは、このブランド・アイデンティティを基に、これから中身をしっかりと創り上げていかなくてはいけません。
最終回となる今回、社長や開発担当、法務担当、エクステリア担当の方々が議論を深めたうえで、今回の突出して力強いブランド・アイデンティティに決めたのです。
もしかすると今回決めたのはブランド・アイデンティティではなく、イエステージというチーム全員がそこに向かって走り抜くという覚悟だったのかもしれません。
ブランド構築は紡ぎ出すブランド・アイデンティティと同じ位、いえ、もしかするとそれ以上にブランド・アイデンティティを決めるまでのアウトプットやプロセスにこそ大きな価値があるのです。
今回のプロジェクトでは、ブランド・アイデンティティを決定するまでのプロセスがとてもイエステージさまらしく、印象的で、かつ心に響くものがありました。
ともあれ、一連のブランド構築サポートは今回で終了です。
決定したブランド・アイデンティティを基に、今後ブランドが形作られていくプロセスも折りを見てご紹介していきますね。
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。
お問い合わせ
ブランディング・マーケティングのご質問やご相談を承ります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。